To ENGLISH

25/04/01 更新

おおかみ元年へ おおかみ2年へ おおかみ3年へ おおかみ4年へ おおかみ5年へ おおかみ6年へ
おおかみ7年へ おおかみ8年へ おおかみ9年 おおかみ10年 おおかみ11年 おおかみ12年  おおかみ13年

_________
2024年7月19日

国指定 登録有形文化財になりました。山崎家住宅母屋、山崎家土蔵の2件です。


町役場で記者会見を行いました。


上市町、中川町長からもご祝辞を頂きました。


元職藝学院教授の森本先生に、主立った申請準備を進めて頂きました。


会見後、記者の方に登録に至る花の家の説明をする森本先生。


本当は、11月に官報に掲載された時に文化財となるのは私達だけの秘密。
______
2024年7月


最近、山の山頂とかによくあるプレート。花の家バージョン完成しました!


記念撮影とかにお使い頂けます


それで、、、今年もおジャガは消滅してしまいました。芽がでたらすぐ、猿が盗ったものと思われます(*≧∀≦*)


______
2024年8月12〜14日


おおかみな夏! 2024イベントを開催しました。


おなじみ、おおかみスタンプラリーに


スタンプラリーおまけの金魚すくい


あま(三階)土蔵探検ツアーも好評開催しました。


普段は入れない勉強部屋二階の居間部分。手摺りの無い開き戸はスリル満点です。


このたび文化財となりました、土蔵も探検します。


土蔵の中は本邦初公開!大広間でお客様を迎える、沢山のお膳があります。40台くらいあります(^^;


そして、大量のお椀。いったい何人の人が来たのやら。


あまにはハシゴを上がります。


お庭を覗いて


大広間を覗きます。




あまで記念撮影。


人気のスイカ割り。


ずばり!真ん中!


花の家恒例の満月切り!しっかり食べて!


さて、13日には、あの焼き鳥も!


南砺市の老舗焼き鳥やさん、小番より今年も出張です。


しっかり漬けて!


国産鶏肉はとってもジューシーでした。


そして、13日14時からは、恒例!おおかみ遠吠えコンテスト。


しっかり吠えて!


音量、継続時間、芸術点で競います。


お子様の芸術加点は高いので、大人はしっかり吠えて!


音量も大切ですが、長〜い継続時間も高得点のポイント。


優勝は上市町の すぎもとまさと さん 二位は東京都からお越しの本間大晴さん、三位はお兄さんの本間晴登さんでした。


幼稚園年中さんとの事でしたが、どうどうの吠えっぷりでした\(^o^)/
_________
2024年9月おわりごろ

高枝切りチェーンソーを入手しまして、枝払いをします。


木の枝って案外高い所にあるので、ハシゴも使って届くだけ切ります。


軽そうに見えて、何十キロもあるので枝は恐ろしいのです(*≧∀≦*)


もうちょっと高い所も切りたいですが、届きません。お庭からは少し、よく見える様になりました。


それで、畑のサトイモ、イノシシにもやられずに立派な葉を付けたのですが、、、


え〜!の何にもない状態(*≧∀≦*) 残念!
_________
2024年11月27日

冬の準備、雪囲いを取り付けます。仏間の床下に隠してある竹を出します。


一応、番号が書いてあって、その順番に並べていきます。


立てた太竹に、長い細竹を留めていきます。


ええと、昔は藁紐で縛っていましたが、今は結束バンドで一瞬です♪


中から外に竹を挟んで囲いを留めていきますが、これも結束バンドで手早く終わります♪


三人で午前中の作業で完了しました♪
_________
2024年12月8日

初雪、降りました。
_________
2025年2月初旬

2月4日から、毎日ずっと警報級の降雪が続きました。それまでは今年はそんなに降らないかな、、という感じだったのですが。


一晩で80cm位は多い時は降りますが、8日まで続きまして、大雪になりました。


屋根から落ちた雪でなく、積もった雪が2mまでいく事は、このあたりではそんなに無いです。


少し止みますが、やはりまた降り始めます。


すっかり積もりました。八十年来浅生に住み続けておられる谷口地区長からも大雪認定頂きましたので、今年は大雪でした。


それで、雪下ろしをしました。


いえ、もう、下屋根の雪なんて、下ろす高さが無い位に、、、


大変な雪の量になりました(*≧∀≦*)

ページの先頭に戻る